書籍自炊時にスキャナーの紙屑除去をきっかけに人生で初めて購入したエアダスター。
それ以降、エアダスターが日常的に使うおすすめ便利アイテムになったので、私の利用しているおすすめのエアダスターや使用場面について紹介します。
手動のブロアーで精密機械を掃除している人やエアダスターに興味はあるものの実際の使い勝手が分からず購入を迷っている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

私が利用しているおすすめエアダスター(エレコムAD-ECOMT)
私が利用しているエアダスターはエレコムのAD-ECOMTという商品で、アマゾンのベストセラー1位にも選ばれている人気のエアダスターになります。

値段はネットで3本セットが1,000円程で売られていますが、貧乏性の私はただの空気に1,000円払うことに最初は躊躇していました(笑)
エアダスターを使ったことのない人は安いのか高いのか分からないと思いますが、1本1,000円程するエアダスターもあるので、安心のエレコム製ということを考えてもコスパは悪くない商品だと思います(コスパについては後で詳しく紹介します)
安心のエレコム製なので年中無休のインフォメーションセンターも設置されています。

また、フロンガスも全く使われていない「フロンラベルS」となっており、環境にも優しいエアダスターとなっています。

コストや環境面からも、私のように初めてエアダスターを使う「エアダスター初心者」には失敗のないおすすめの商品になります。
エアダスターの使い方
エアダスターに使い方というほど詳しい説明は必要ないと思いますが参考までに。
エアダスター本体に赤いノズルがセロハンテープで貼られています。

ノズルを吹き出し口に差し込みフタを外せばセット完了。

あとは上のボタンを押すだけですが、エレコムのエアダスターはスプレー缶の表面にも大きくアピールしているようにスプレーを逆さまにしても使うことができます。

逆さに使うことは頻繁にありませんが、私はスキャナーを掃除する時に横向きにエアダスターを使うことがあるので助かっています。

スプレー缶を横にしてもエアーの風圧は縦向きの時と変わりません。
エレコムエアダスターの風圧
風圧の話しが出たのでエアダスターの風圧についても紹介します。
風圧を言葉で説明するのは難しいですが、小さなホコリやゴミは簡単に飛ばせるだけの強い風圧があります。
そのためカメラやスキャナーなどの精密機械のホコリを飛ばす用途としては十分な風圧ですが、逆に風圧が強すぎで吹き出し口に付けた赤いノズルが飛ぶこともあります。
カメラのセンサーやパソコンのみニターなど傷つけると大変な場所にエアダスターを使用する時はノズル部分を指で押さえながら使用することをおすすめします。
エアダスターの廃棄方法
使い終わった後のエアダスターは一般的なスプレー缶として通常のゴミ出しに廃棄しています。
私の地域では缶に穴を開けずに出すようになっているのでエアダスターの中身を完全に使い切った後はそのまま缶の日のゴミ出しに廃棄しています。
地域ごとにゴミの出し方が違うので自分の地域の出し方を調べてから廃棄するようにして下さい。
私のエアダスターおすすめ使用場面
スキャナーの紙屑除去用に購入したエアダスタでーすが、今では次のような場面で頻繁にエアダスターを利用しています。
ノートパソコンの掃除

パソコンのホコリを取る時にエアダスターを使用しています。
パソコンは持ち出すこともよくあるので外観やキーボード、液晶画面をクロスで掃除した後はエアダスターでホコリを飛ばしています。

先ほど紹介したように風圧で赤いノズルが飛ぶこともあるので液晶部分に使う時は片手でノズルを押さえながら使うようにしています。
デスクトップ用キーボードの掃除

デスクトップ用に使っているキーボードの掃除にもエアダスターを使っています。
基本的にキーボードは机の上に布などもかけずに置きっぱなしにしています。
そのため、定期的にキーの間に入ったホコリをエアダスターで取り除くようにしています。
電卓の掃除

税理事務所で働いていた時に購入した電卓を今でも使っていますが、電卓の掃除にもエアダスターを使っています。
スマホやパソコンの電卓機能でも計算はできますが、自宅でちょっとした計算をする時は慣れている電卓が便利です(電卓のボタンを押す感覚が好きです)
パソコンのキーボードと同様にボタンの間からホコリが入るので、気が向いた時にエアダスターでボタンの中のホコリを取り除いています。
バリカンの掃除

バリカンを使った後の掃除にもエアダスターを使っています。
私は子供時代に行った床屋さんで耳周りの髪を切られるのがこそばゆく、我慢できずモジモジ動いていると
「あんまり動くと耳を切っちまうぞ!」という床屋店主の恐怖フレーズがトラウマとなり、それ以来バリカンで自分の髪をカットしています。
バリカンの掃除にもエアダスターは便利で、水洗いやブラシでは取れない細かい髪の毛もエアダスターなら簡単に取り除くことができます。
バリカンはパナソニックのER-GF80-Sという機種を使っています。
充電式でバリカン本体も丸ごと水洗いできるので、お風呂場で髪を切っています。
カットした髪はシャワーで簡単に集めて捨てられるのでとても便利です。
このバリカンは5年以上使っていますが、全く壊れずに私の髪を切り続けてくれています。
カメラ・レンズの掃除

デジカメやレンズのクリーニングにもエアダスターが大活躍しています。
撮影前はデジカメのセンサー部分やレンズのホコリ落としに使い、撮影後は使った機材をクロスで掃除した後の仕上げとしてエアダスターを使っています。
ただし、デジカメのセンサー部分やレンズ内は絶対に傷つけたくないので、大きな汚れがない時は今まで通りブロワーで掃除しています。

虫飛ばし

これは夏限定ですが、部屋の中にいる虫を飛ばす時にもエアダスターを使っています。
別に強いポリシーがあるわけではありませんが、部屋の中に迷い込んだ虫に殺虫剤をかけるのは何となく気が引けます…
そこで虫が窓や網戸へ行った時を見計ってエアダスターを使い外へ飛ばしています。
人間も虫を殺して嫌な気持ちになりませんし、虫も残りの楽しい人生を謳歌できるのでお互いハッピーです。
ティッシュを使っても虫を触れないような「本当に虫が苦手な人」にエアダスターの虫飛ばしはおすすめです。
※虫が窓付近へ行った時しか使えない必殺技なので、気長に虫の移動を待つ忍耐力も求められます。
エレコムエアダスターの値段・コスパは?
冒頭でも紹介したように、エレコムのエアダスターはネット上で3本セットが1,000円程で売られています。
撮影や外出機会が増えればカメラやノートパソコンの掃除回数も増えるのであくまで目安程度になりますが、先ほど紹介したエアダスターの利用場面で使用する頻度は次のようになります。
エアダスター使用頻度 | |
用途 | 使用頻度(目安程度) |
ノートパソコン掃除 | 3日に1回 |
デスクトップ用キーボード | 1週間に1回 |
電卓の掃除 | 1週間に1回 |
バリカンの掃除 | 1ヶ月半に1回 |
カメラ・レンズ掃除 | 撮影の度(最低1ヶ月に1回以上) |
虫飛ばし | 虫出現の度(夏限定) |
私は心配症なので在庫が1本になった時点で注文していますが、Amazonの注文履歴を見るとエアダスター2本を約半年で使いきっていることが分かります。
1回目の注文

2回目の注文

私の使用方法では3本使い切るのに半年以上は絶対かかるので年間2,000円以下のコストで大事な精密機器をホコリから守れることを考えると、エアダスターのコスパもそれほど悪くはないと感じています。
コンビニ?100均?エアダスターの売っている場所
最後にエアダスターの購入場所について紹介します。
私はAmazonで購入していますが、ネット以外でも購入できるのか調べてみました。
地域によって売っている商品も違うので「埼玉県内で行った調査」という点だけ注意して下さい。
コンビニ

自宅近くにある「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「ミニストップ」のコンビニでエアダスターがあるかチェックしましたが、どのコンビニにも売っていませんでした。
店内を全てチェックした後に店員の方にも一応確認しましたが、多くの店員さんが
「何それ?」という反応でした(笑)
どの店員さんも丁寧に対応してくれて、わざわざ店長に聞いてくださる方もいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
100均

売っていないと思いましたが、一応100円ショップのセリアとダイソーにも行きエアダスターをチェックしました。
コンビニ同様、残念ながらどちらの100円ショップにもエアダスターは売っていませんでした。
100円ショップに売っていたらかなりコスパが良かったので残念。
電気屋さん

大本命の電気屋さんにも行きましたが、予想通りエアダスターが売られていました。
「ヤマダ電機」「コジマ×ビックカメラ」「ケーズデンキ」の3店舗へ行きましたが、ヤマダ電機とコジマ×ビックカメラにはエアダスターが売られていましたが、ケーズデンキは在庫切れということで商品はありませんでした。
ヤマダ電機



コジマ×ビックカメラ


写真のように私が行った電気屋さんでは「デジカメアクセサリー」「クリーニング用品」という売り場でエアダスターが売られていました。
ホームセンター
最後にみんなが大好きなホームセンターにも行きましたが、確認した全ての店舗(カインズホーム、セキチュー)でエアダスターが売られていました。
カインズホーム

値段も1本税込み328円とコスパも最高♪

さらにオレンジやストロベリーといった匂いつきのエアダスターが売られているのを初めて見ました。


どんな匂いなのか気になります…
セキチュー
関東を中心に展開しているホームセンターのセキチューにも1種類ですがエアダスターが売られていました。

値段もカインズホームとほぼ同じ1本税込み327円とコスパは良いです。

今まで確認した中では電気屋さんが1本当り500円以上なのに対してホームセンターは300円弱と、実店舗の中ではホームセンターのコスパが1番良いことが分かりました。
実店舗は思い立った時にすぐ手に入るのが大きな魅力です。
ネットが苦手な人や今すぐエアダスターが必要な人は近所のホームセンターをチェックしてみて下さい。
ネットショップ
ネットでは私が購入しているAmazonをはじめ楽天やヤフーショッピングなど、大手ショッピングサイトならどこでも売られています。
値段はどのショップも3本で1,000円前後となり、実店舗で最も安かったホームセンターと1本当りの値段もほぼ同じ300円弱となります。
ネットでは買いに行く手間や重い?エアダスターを持ち帰る必要もないので、自分が普段使っているショップサイトや貯めているポイントから購入するショップを選んで下さい。
まとめ
私の利用しているおすすめのエアダスターや使用場面について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
生活する上で必ず必要とまでは言えないエアダスターですが、一度使うと様々な精密機械をこまめに掃除する癖がつくようになり、機械の耐用年数が伸びることを密かに期待しています。
3本1,000円と値段もそれ程高いものではないので、手動のブロアーだけで精密機械の掃除をしている人やエアダスターに興味のある人は、ぜひ一度試してみて下さい。